2/28/2019
ポートタワーから
ポートタワーって各地にあるかもしれませんが、1986年に竣工した千葉のポートタワーです。さほど期待していなかったのもあるけど、眼下にひろがる工場夜景に、おもいのほかゆっくり過ごしてしまいました。
ちなみに画像はちょっと彩度をおとす加工をしたためか、アンダー気味に。でもこのうっすら見えるかみえないかぐらいの景色が私は好きです。
ラベル:
K-3,
nightwalk,
smc Pentax-DA★ 300mmF4
2/23/2019
鳥見 on 三番瀬
![]() |
三番瀬の波紋。砂地は締まってて意外と歩きやすい。 |
![]() |
ユリカモメ、頭頂部が夏羽にかわりはじめてます。 |
![]() |
ユリカモメ、赤い脚がかわいい。 |
![]() |
おなじみのハクセキレイ |
![]() |
ハマシギ?トウネン? |
![]() |
まったくわかりません。 |
![]() |
ハマシギ |
![]() |
スズガモ♂冬羽から夏羽へ換羽がはじまっています。 |
![]() |
トウネン?ミユビ?サイズで判別できるはずだけど忘れた。 |
![]() |
オナガガモ、しゅっとした造形が美しくて好き。 |
![]() |
ウミネコ |
![]() |
スズガモ♀ |
午前中は仕事で外出してたら、天気もよくて、陽ざしはうららかだし、久しぶりに鳥見にいきたくなった。
近場の葛西臨海公園や谷津干潟も思い浮かんだけど、三番瀬でまだ鳥見したことがなかったので、渋滞を覚悟で船橋へ。
相変わらず船橋駅周辺は渋滞つづきで、到着したころは日が傾きかかけていた。鳥もまばらで、あまりたくさんは見られなかった。冬羽が夏羽に変わりつつある子もいて、そろそろ渡りの季節がくる。
でも久しぶりに持ち出した300mmのPentaxDA★レンズでながめる風景が美しくて、何も撮るものもないのにレンズから目が離せなかった。もっとこのレンズを使わなくちゃと反省した。
相変わらず、シギチの判別ができません。間違っていたらご指摘いただけるととても助かります。
ラベル:
K-3,
smc Pentax-DA★ 300mmF4
2/17/2019
Frozen sea 気嵐
氷塊を探して、凍る波打ち際を歩く。
進めど進めど見つからず、とうとう河口まで来てしまった。
視線を上げれば気嵐の海。
気嵐のやわらかなヴェールをまとう朝の光。
捉えられそうで、なかなか輪郭をつかめない。
寒さも忘れ、ただただ波の上を滑らかにすべっていく光を見つめる。
#大津海岸 #豊頃町
2/12/2019
Icy morning 凍てつく海
波打ちぎわも凍る朝。
気嵐の向こうにのぼる、穏やかな朝日。
何度見ても飽きない光景。
寒い、手も足も寒さ感覚が麻痺する。
それでもまた来よう、と思う場所。
#大津海岸 #豊頃町 #ジュエリーアイス
------------
この写真、HRDという手法で合成したもの。
露光時間の異なる5枚の写真をもとに、Photomatix ProというHRD合成ソフトを使って、作成しています。
元画像はこちら↓
一番、暗い写真(4枚目)と一番明るい写真(5枚目)はいらないんじゃないかという気もするので、中央値に近い3枚のみでHDR合成してみると、
黒とび白つぶれが少ない、扱いやすい画像がとりだせたものの、
5枚合成の画像にくらべ、氷の透明感がすこし物足りなく感じます。
現像に正解はないし、変数をちょっといじるだけでいかようにもできてしまうので、なんとも言えないけど、手元の素材をあれこれ弄ってみるのは、河原に落ちてる石から貴石をさがしだすような作業でなかなか楽しいです。
これ以上ない、と思える画にはたどりつけないけど、迷い迷い現像している時間がたまらないのでしょうね。まさによい暇つぶしのタネです。
2/05/2019
庭に植えたい
銀杏の木が大好きで、いつか自分の庭に植えたい、と常々思ってる。
いまはその夢もかなわないので、とりあえずひと様のもので慰めようと、この季節をたのしみにしているわけだけど。絵画館前では人がおおすぎる、ゆっくり堪能できたもんじゃない。そんなあなたにおすすめなのが、本郷もしくは駒場なのです。
銀杏好きにはたまらない時間と空間です。
ラベル:
1 Nikkor 10mm F2.8,
Nikon1 V3
2/04/2019
ブクロ散歩
サンシャインの水族館がリニューアルしてから行くのは初めてだった。
たしかかわいいラッコのペアがいたはず、手をぎゅっとつないでいる姿がかわいかったのを覚えてる。それを楽しみにいったのに、ラッコには出会えなかった。
ラベル:
1 Nikkor 10mm F2.8,
Nikon1 V3
登録:
投稿 (Atom)