11/12/2015

11/07/2015

Minoltaflex III × Fuji Neopan 100 Acros












フィルムカウンターのリセット方法を理解してからはじめて撮った1本。つまりまともに12枚とれた最初の1本です。

「まだまだ使えるのに中古カメラ屋の片隅で誰にも見向きもされないようなカメラ」


このMinoltaflexは、お店の一番下の、しゃがんで覗き込まないと見えないような陳列棚にジャンク品として展示してありました。二眼カメラはいつか欲しいなと思っていたものの、どんな機種があるかも調べないままでした。

最近、とある写真展の参加条件で「まだまだ使えるのに中古カメラ屋の片隅で誰にも見向きもされないようなカメラ=駄カメラ」を3000円以内で新たに1台手に入れること、というのがあって、会期も迫っているので先週末急遽「駄カメラ」を1台買うことになったのです。

新宿のペンタックスフォーラムでモデルシューティングに参加するついでに、中古カメラやさんに立ち寄り。テンポの入り口の特価品コーナーで1000円のキャノンオートボーイをみつけ、早速これだ!と思い、お店の人に、これ電池はどこから交換するのですか?とたずねると「ジャンクだから動かないよ」とだけひややかな回答。あらやだちょっと居心地悪いわ、帰りたい。でも、また別のお店に行くのも手間なので、気を取り直して、お店のなかを徘徊開始。そこで見つけたのがこの機種になります。お店の人にはふたたびジャンクだから、動かないよ、ディスプレイ用ならいいんじゃない、とけんもほろろにあしらわれ、あまりゆっくり眺める時間もとれずに決めたのだけど、どうやらアタリの1台だったようです。

実はもう1台、これより500円やすい2000円の値札がついた二眼があって(後からおもいかえせばRicohflexだったと思うのだけど)、お店の人は飾り用ならこのレンズのまわりにギザギザがついたこれがいいんじゃない?とそちらをすすめててきました。どうせ動かないカメラなら安いほうがいいでしょ、的なアドバイスだったんだろう、と思う。

そんなわけで、お店の人があまりにそっけないので、カメラのメーカー名を見るココロの余裕もなく、ただただ「どちらのカメラがよりちゃんと動きそうか」ということを見極めたくて、カメラを手にしたものの、何をどうみたらいいかまったくわならない(笑)

手に取ったときの重量感とか、裏蓋があくかとか、レンズまわりのレバーが動くかとかその程度だけさわってみただけ。シャッターがどの位置にあるかさえわからなかったので、シャッターが切れるかどうかも確認していない。でもディスプレイ用ならいいんじゃない、という店員さんに対し操作方法を聞くこともできなくて、より動いてくれそうなMinoltaflexを「これください」と八百屋さんで野菜を買うようないきおいで買ってきた。だからほんと、動いてくれてありがとう、な1台なのです。

ともあれ、いまではすっかり二眼の操作方法も理解したので、どこを確認すればよいかある程度はわかるようになったし、次はぱぱっと見分けることができちゃうもんね、きっと。たぶん。

私が手に入れたのは、Minoltaflex でも III型で、早田カメラさんの解説によると1954年製造開始のカメラ。レンズもロッコ-ルレンズとやらのなかなかいい写りのレンズらしい。また別のサイトによると、当時4万円台で販売された高級機だった模様。当時だったらぜったいに手が届かなかったカメラをこうやって使う機会に恵まれるというのは、なんだかちょっと得した気分です。

とはいえジャンク品、二眼だから撮影用レンズがどんな写りか直接のぞいて確かめることもできないので、早速試写。最初の2本は、コマ送りが正しくできなくて(フィルムのカウンターをリセットしなくちゃいけない、ということを知らなかったため)、まともに撮影できたのがほんの数枚だったけど、3本目にしてやっと12枚フル撮影できました。思った以上によく写ってくれて満足です。

となると、あとは腕の問題ね。

ちなみに、これを銀座のホコ天でのぞいていると自分のお父さんの年齢くらいの方々に、なつかしいもの持ってるねー、とよく声をかけていただきます。そんな出会いも含めて楽しいカメラです。

10/12/2015

Nikon1 × 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6










きょうはバケペンとNikon1とお散歩。この70-300mmは手に入れてからあまり使っていないかった。これからの鳥見のシーズンに向けて、ちゃんと使えるようになっておきたいと思って上野へ。動物園は家族連れで入り口に長蛇の列。そうそうに諦めて、大好きな不忍池をお散歩した。

すずめおじさんたちが、きょうは百舌鳥をみかけないね、なんていいながらスズメにパンを与えまくってるのを後からお邪魔させてもらった。

バケペンで撮ってると話しかけてもらうことがある。

すずめおじさんの一人はバケペンをもっているらしく、露出も自分できめるの?って聞いてきた。今は携帯で簡単に露出が計れるんですよ、って話したら、なるほどね、ってうなずいてた。もうひとりは新しくできてた蓮の池の遊歩道で。ZenzaBronicaを使っていたらしく、カメラ雑誌のサークル(?なんだか専門用語っぽかったので覚えられなかった)に入ってないの?コンテストに応募は?昔はオトコが多かったけど最近は女性も多いよ、感性が違うからね、やるのなら若いうちだよ、どんどんチャレンジしなくちゃ、なんて言ってた。一緒にいらした奥様が後で申し訳なさそうに苦笑してた。

ちっとも若くないし、公募展とかまったく興味ないけど、そういうのもきっとなにか役にたつのかもね。なんて素直にうけとってみた。

9/27/2015

芝浦 × Lomo LadyGrey 400 × Leica3f

















撮り歩いてるときはそれほど楽しくもなくて、光もよくなくて、うーんって感じだったけど、あがってくるのを見るのは楽しい。

9/22/2015

東京ネコ日和 × pentax67 ×FujiPro400H











はじめましての子たちとの距離感をさぐりながらご挨拶。
お世話をしてくれrおかあさんたちや、たぶん時々様子を見に来ている若い子達と一緒に猫たちをながめた。いつもはひとりで猫と対峙することがほとんどなので、他の人がいるとお邪魔してはいけないしと気を使いながらの撮影。どことなくぼんやりした画になってしまったのは多分そのせい。

ここはある施設内で街猫として生きることを認められてる子たち。朝、昼、晩とことなるグループがごはんを持ってきてくれるので、くいっぱぐれる心配がないのです。